夢幻∞大のドリーミングメディア

素人だから言えることもある

ウェブログ

誰でも簡単にできるのに、誰もしようとしない事

はてなブログにきて10日たった。(はてなに引っ越しますは1月31日)「NHK×日テレ60番勝負」T部長ムチャぶりの理由は、2月3日のエントリーだが、現在アクセス数が3000を超えている。もちろん、土屋氏にツィートでPRしたことがきっかけだが、同じような記事がな…

はてなに引っ越します

3月末に管理サイトが英語に変わるというらしいので、とりあえず2月からはてなダイアリーとはてなブログに移行します。もちろん、最初はできたばかりのはてなブログ1本に絞ったのですが、はてなブログはこのtypepadがエクスポートするMovable Typeをインポー…

好奇心を失ったら人間は退化する

1月7日に書いた抜き書き「新春TV放談2013」後半部分(1) 以来、9日が過ぎた。僕はその間、10本のエントリーを書いた。読んだ本は、20冊以上、それぞれのテーマごとに平均3〜4冊の本を読む。もちろん、読んでも使えない本もある。今回のテーマは、70年代のバラ…

テレビから知識を得るにはテレビを書き起こすことしかない

漫然とテレビを見ていては漠然とした印象しか残らない僕は、テレビと記憶にこう書いている。書き起こすたびに思うことは、テレビというものはどれほど大切な情報を伝えていても、人間の記憶に残るのはほんの一部だということだ。その情報が膨大であればある…

知識をためる

たびたび書いているように、このブログは、知識のスクラップブックである。新聞記事もあれば、書籍の文章もある。WEB記事もあれば、Wikipediaや個人のブログも含まれる。ありとあらゆるものが、僕のスクラップの対象である。特に、テレビを書き起こした抜き…

900本目のエントリー

2006年12月からCnet Japanの読者ブロガーとして始めた「夢幻∞大のドリーミングメディア」、プラットフォームを変えたり、URLを変えたりの歴史だったが、今回のエントリーで900本目。まだ、URLを変えて3か月目なので、アクセス数は前ほどではない。(なお、ア…

考えるブログ

ブログを完成品と考えるか、過程を楽しむものと考えるかオルタナティブブログのアイディアは薄暗い小部屋にある、あるいは「考える」とは何かというブログを読んでいて、僕のブログの作法と同じ部分と違った部分があった。著者の白川克氏によると、3つの段…

目次10(2012年1月〜6月 62本)

2012年1月(10本)安心が信頼を破壊する(「見えないから安心」と「見えたから不安」・6) 「グレート・リセット」という幻想〔お題〕教育におけるICT〜子供たちに学びの楽しさを教えているか「1月17日」の記憶なぜ、日本のテレビは貧しくなったか(2) NHK「ヒュ…

目次9(2011年7月〜12月 76本)

2011年7月(17本)ドナルド・キーン氏は日本人の何に感動したのか(2) ブログを永遠のメディアにするための基本原則日本人の謎「極端から極端へ」大伴昌司と金城哲夫(1)(ウルトラ幻想曲・2) 大伴昌司と金城哲夫(2)(ウルトラ幻想曲・3) 日本人の古層と空気事実を…

目次8(2011年1月〜6月 73本)

2011年1月(10本)あらゆる知識・アイデアはクロス・カップリングである「無縁社会」とテレビドキュメントの限界テレビは馬鹿が見るものかなぜ、テレビの男はおばさん化するのか[お題]大予想「現実がひっくり返る年」菅首相も小沢氏も橋下知事も秋葉市長もみん…

目次7(2010年6月〜12月 91本)

2010年6月(15本)誰もアーカイブの重要性に気がつかなかったソニーとグーグルが急接近「グーグルテレビ」(ホームサーバの戦い・第63章) 「torne」は「Google TV」の第一章だった?(ホームサーバの戦い・第64章) 欽ちゃんは悪くないおもちゃ箱のように、そして…

目次6(2009年9月〜2010年5月 93本)

2009年9月(11本)民主党政権は何を壊すのか(「プロにお任せ」の時代は終わった・2) CJIC2009から想像するネット家電の未来(ホームサーバの戦い・第35章)官僚的なもの=頭のないロボットアップル、iPhone・iPodで携帯ゲーム機戦争参加を宣言?(ホームサーバ…

目次5(2009年1月〜8月 87本)

2009年1月(10本)元旦の夜、竹中氏が語ったこと派遣社員の話は、結局正社員の話になる。簡単に、ワーク・シェアリングと言うけれど今、問われているのは人間らしい生き方だエコと自動車「ソニーPS3撤退?」記事の日米メディア屈折度私たちは、ブログに何を求め…

目次4(2008年7月〜12月 95本)

2008年7月(22本)黒いスピルバーグマイクロソフトとアップルから見る、サプライズの魔法が効かなくなるとき「お笑い番組」の変質は、コント55号vs「全員集合」から映画とゲームの融合を予想する環境番組の自己矛盾右肩上がり信仰をやめよ地球温暖化ゴミ屋敷論…

目次3(2007年12月〜2008年6月 99本)

2007年12月(20本)[みんなのお題]責任感が強い人ほど長生きできない日本のシステムPS3、来年からテレビ番組配信ケータイホームレス・さまよえる日本人論(1) ケータイホームレス・さまよえる日本人論(2) ケータイホームレス・さまよえる日本人論(3) ケータイホ…

タイトルに力あれ

ブログがリニューアルし、新しいURLになった。今までに、860本書いたが、今回個人のブログとしてまた書き始めることになった。僕の姿勢は変わらない。どのような環境になっても、自分なりに面白いことに興味を持ち、資料を集め、それを過去のエントリーとつ…

目次2(2007年5月〜11月 94本)

2007年5月(15本)久夛良木氏、PS4で復活かメディアは屈折するマイクロソフトがヤフーを買収する? グーグル、マイクロソフト、ヤフー、それぞれの思惑ダークサイドに堕ちているのはグーグルか、マイクロソフトか。ブログに関する3つの話題リンクで逮捕・怖い話…

目次1(2006年12月〜2007年4月 90本)

2006年12月(8本)夢幻∞大という名前について−素人だから言えることもあるプロフィール脳化社会とWiiメディアはなぜ孤立化を好むのかメディアの望んだ世界メディアとファンタージェン知ったかぶりがこの国をつぶすネット社会は脳と身体を分断する 2007年1月…

ひたすら自分が面白いと思ったことを書いていく

ご存じのとおり、この翼のURLは、6月いっぱいで解除になる。今まで855本のエントリーを書いてきた。ここで、今までのPV数をランキングで書いておこう。まず各月のベスト3から。 2010年7月1. 知識はオープン化されなければ役に立たない 4112. 巨大なライバル…

「マジョリティ憑依」が多すぎる

ひとつの事件が差別を作る最近のネットの一連の反応を見ていると、佐々木俊尚氏の言う「マイノリティ憑依」ではなく、いわば、逆の立場であるマジョリティからの発言が増えていると感じられる。「聖域を妄想する現象の結末」というブログでは、元はといえば…

大野更紗氏の発言から当事者について考える

福島県人としての当事者前項抜き書き週刊フジテレビ批評「日本人社会の言論とマスメディア」で感じたのは、当事者について本当に理解できるのかという問題だ。もちろん、完全に理解できるわけはないだろう。しかし、理解できないからと言って、ほったらかし…

キャリアやスキルがなくてもブログは書ける

日経ビジネスオンラインでこんな記事を読んだ。あなたの「持論」は文章に書けますか?「経験から生まれ行動を導く方法論」と共にプロへの旅を続けようこの文章の中で、プロの定義として「あの人はプロフェッショナル(プロ)だ」と言う場合、何をもってプロ…

議論するにも材料が必要だ(テレビは書き起こさなければ情報にならない・2)

前項抜き書き「NHKスペシャル 職場を襲う "新型うつ"」などで書き起こすのに、もう一つの理由がある。それは、議論の材料にしてもらいたいからである。 読書会や新聞の読み比べなら、その本や新聞を持ち寄ればいい。ところが、テレビはあやふやな記憶の印象…

いつでも見られる環境よりもいつでも学べる環境へ

見られる環境と学ぶ環境ブロゴスでこんな記事を読んだ。ユーザーが、いつでもほしい番組を見ることができると保証されることに慣れ、コンテンツを手元に所有する必要性がないと考えるようになると、環境は激変するだろう。ユーザーは自分の見たい番組を自分…

読者は感想を求めていない(映画から何を学ぶか・2)

感想を書かない理由前項「映画から何を学ぶか」で、僕は感想を書かないと書いた。普通のブロガーは、感想を書いている。読者が、感想を求めているときは、公開中のわずかな時期だ。1800円という映画料金に見合う映画かどうか評判を求めているときである。し…

映画から何を学ぶか

今年のアカデミー賞が決定した。83年ぶりのサイレント映画「アーティスト」だという。4月の日本公開前なので、評価はしにくい。最近、僕のエントリーランキングを見て、いわゆる映画感想文と違ったいくつかの特徴が表れているので、今回はそれについてまとめ…

問題はツールではない、学ぶ意欲だ

CGと想像力前項抜き書き「スピルバーグ創造の秘密」で、国谷氏の質問にスピルバーグ氏はこう答えている。国谷 映画の製作方法は、急速に変化しています。デジタル時代が到来し、監督は「ジュラシック・パーク」で、真っ先にデジタル時代の扉を開きました。今…

朝日新聞は、今、何を考えているか・6(ホームサーバの戦い・第107章)

今朝、佐々木俊尚氏のツィッターを見ていると、こんな文章が朝日のTwitter連携、こちらに記事全文が。私の長いバージョンの談話も掲載されてます。/朝日新聞デジタル:記者、つぶやく つながる ツイッター開始、読者と対話 http://j.mp/zQaUpf(http://twitt…

引用なしでは一歩も前に進めない

研究書はなぜ難しいかそれは、読者がその専門の研究者だからである。研究者なら当然知っている基礎知識を前提に書かれているからだ。もし、ターゲットを一般にしたら、たちまち本が何倍も分厚くなるに違いない。そして、基礎の基礎、研究者が学んだ知識の引…

アクセス数で振り返る2011年

昨年、アクセス数で振り返る2010年というのを書いたので、今年もアクセス数を調べてみた。 まず、管理画面からのアクセス数。カッコ内は一日平均(小数点以下は切り捨て)管理画面よりアクセス数1月 9964(321)2月 8442(301)3月 18297(590)4月 9259(30…