夢幻∞大のドリーミングメディア

素人だから言えることもある

ブログに関する3つの話題

リードオンリーとリードライト

「ウェブ2.0はバブルの兆候」・デジタルガレージの伊藤穣一取締役に聞く
—— 日本でのここまでのインターネットの進化をどう見ているか。

  ( 中略 ) ブログで言えば、書くという行為をしている人が読むとその読みが深くなるといわれている。「リードライト」インターネットとも呼ばれる。ところが日本ではまだまだリードオンリーのインターネットだ。


—— 日本語のブログが世界で最も多いというような調査があった。その一方、ブログ内容はテレビや新聞の受け売りである場合も多い

 調査のブログの定義はかなり広く、SNSなども含めているようだ。  そもそも、日本人は日記文化を持っていた。インターネットのホームページが流行った当初も、坂本龍一などの著名人を含めて、自分の日記を公開していた。米紙でも多くの日本人が、日記を公開していると報道された。

 米国のブログの傾向と違うのは、米のブロガーは本当に世の中を変えてやろうと思って、ブログに意見を書いている。ところが日本人は自分のブログで書いたことでは大して変わらないという意識がある

 ブログの世界的な動向を見ると、イランとか国が変わろうとしている国では大きなインパクトがある。急速に伸びているという。

 とにかく日本は技術的な部分では十分に世界の流れに乗っていて、一次的には流行っているが、その先のブログの発言によって二次的なインパクトを与えるというところまではいっていない。

 伊藤氏の語るブログの現状は、「リードオンリー」が主体で、米国ほど「リードライト」が増えていないということであり、そこには「米のブロガーは本当に世の中を変えてやろうと思って、ブログに意見を書いている。ところが日本人は自分のブログで書いたことでは大して変わらない」という意識の違いがある。そのブログを書くという行為の大切さは「書くという行為をしている人が読むとその読みが深くなる」からである。

 もちろん国民性の違いといってしまえば、その通りであるが、多くのブログを覗けばそのほとんどが自分の個性を出さずにただニュースのリンクを受け流すものと、自分の趣味にべったりだったり、身の回りの日常を語るものであったりして、決して読者に向かって何かを主張するものはあまりにも少ない。そこには、今まで物事を捉える前にまず周りを見回して、自分の意見が大勢に沿っているかどうか考えるという受身の姿勢が色濃く残っている。

 インターネットが普及して誰も彼も発言し始めた。しかし、自分の身の回りのことのみ発言していては、誰も訪れるものはいなくなり、書いている者もいつしか張り合いがなくなってしまう。これは日記を書くことに似ている。誰も反応しなければ三日坊主に終わってしまうのだ。

ブログ→コミュニケーション→メディア

 新聞はなくなる? ブログはメディアになれる?
 「みなさんブログやってますか?」。 FPN の徳力氏の問いかけに、会場に詰め掛けた 100 人ほどの参加者のうち約半数が手を挙げた。徳力氏は続けて、「自分のブログがメディアだと思いますか?」とも質問。こちらは一転、会場からの反応はなかった。

 「これがソーシャルメディアといわれるブログの長所と限界なんです」と徳力氏。「ブログを始めるのはたやすいが、始めたブログをメディア化するのは難しい」という。ブログには 3 段階あるというのが徳力氏の持論だ。まず、自分のためのメモなどから始める極めてパーソナルな段階。続いて、少人数の読者と仲間感覚でコミュニケーションする段階。最後が1日1500 ページビュー以上稼ぐメディアの段階だ。

 特に難しいのが、コミュニケーションからメディアに移る段階である。知り合いや近しい読者10 人ぐらいに向けて書いているときであれば、読み手も書き手を知っているため、記事に問題があったとしてもそれほど大きな問題にはならない。ある種、読み手と書き手の間に信頼があるわけだ。しかし、そんなブログに 2 ちゃんねる などからリンクを張られて、書き手と知り合いでない不特定多数が見にくると炎上する可能性もある。「オレの言っていること分かるでしょ? が通じなくなる」(徳力氏)のである。

 たとえメディア化に成功したとしても、ビジネスとしてのブログは簡単ではない。徳力氏によれば「米国 と比べると広告単価はひと桁もふた桁も違う」という。「ブログで儲けるのは難しい。だが、ブログで儲けようとしない人には有力なツールになる」。つまり、別に本業があってその宣伝や広報活動にブログを利用することなどは効果的なのだ。「既存のメディアビジネスとは異なる見方をしたほうがいい」という。

 ブログを読みそれに対して、コメントを書く。ただ、自己満足でないことを証明するためにも引用文をつける。無名の人間が読者に注目をしてもらう方法を考えなければならない。毎回、違う方向から論じていては、信用されないだろう。そこで自分のブログでは、この方面には誰にも負けないというものがあればよいが、「素人でも言えることがある」という看板があるので、 僕などは、落語の三題話の方法を使っている。

 これは最近あまり笑点の大喜利などでは使われないが、お客さんからまったく違ったお題を 3 つもらってストーリーをつなげるという方法である。手塚治虫は盛んにそのような方法でストーリーを作っている。彼にはありとあらゆる話題の引き出しを持っているから、ストーリーのバリエーションは無限にある。こっちは、その引き出しが 3 つか 4 つしかないから、四苦八苦するのだが。とにかくただ読むだけでは決して身につかないリズムがそこに生まれる。そうするとコミュニケーションへの段階となる。

高い影響力を持つブロガーの3つの条件

7000 万ブログの分析結果は?Technorati がブロガーにアドバイス
(1) 「頻繁に投稿せよ ── 高い影響力を持つブロガーは 2 日に 1 度更新している」,

(2) 「やり続けよ ── 高い影響力を持つブロガーは 1 〜 2 年継続している」,

(3) 「変化を恐れるな ──Technorati の上位 100 サイトのうち, 88 %は 1 年前とは異なっている」

とにかく続けることだ。書いて書いて書き続けることだ。それしかない。
ブログパーツ