夢幻∞大のドリーミングメディア

素人だから言えることもある

グーグルは神か悪魔か

 ニュースサイトGIGAZINEにこんな記事が載っていた。Googleが日本の法律に従うならば、Googleは確実に違法

リンクを教えただけでも「児童ポルノ公然陳列」の「幇助」となって逮捕されたり、掲示板運営者が自分で画像をアップロードしたわけでもないのにわいせつ図画公然陳列の疑いで逮捕されたり、今までの反動で急速に保守化してネット全体を取り締まる動きが加速しているわけですが、こういう事件が起きる度に「それじゃあ検索エンジンもアウトだろ」という話が出ますが、大体は「国内にサーバがないから日本の法律が適用されず、合法運営されている」とかいう話に落ち着きます。
 話の発端はこうである。なんでも5月23日のニュース23に「グーグルが世界を変える?」という特集が放送された。そこで
 この中でエリック・シュミットCEOに筑紫哲也氏がインタビューしており、その中でGoogleが上場するときに掲げたDon't Be Evil(邪悪にならない)というフレーズを紹介、さらにGoogle中国では「天安門」という検索フレーズを中国政府の要請に従って検閲しているということも実際の中国版の検索結果画面を用いて説明していました。

(中略)

 しかしながら、あくまでもGoogleとしては「自主規制」であるということになっていたはず……なのですが、昨晩のインタビューではなんとエリック・シュミットCEOが直々に「中国は唯一の例外です。我々は中国国内の法律に従っているに過ぎない」と発言。つまり、その国の法律には従う、と。

この理論でいくと、グーグルは国内法に従わなくてはならないから、「リンクで逮捕・怖い話」と同じように、警察の告発で逮捕という事態になってしまう。これでは、恐ろしくて検索サイトやプロバイダーなどやってられない。GIGAZINE
今回の逮捕劇は「違法なコンテンツを一つ残らず完璧にリアルタイムで削除することができないのであれば管理運営すべきではなく、それでもなおサービス提供を続けるのであれば全員逮捕だ」という意味だからです。ブログ記事すべてに対してサービス提供業者は事前に人力で検閲し、問題がないものだけを表示するという方法でしか対応できません。
 例えば、CNET Japanの読者ブロガーでも、いちいち事前検閲を受けなければ掲載できないことになる。そこでGIGAZINEは、グーグルはヤフーやマイクロソフトと一緒に次のロビー活動をすべきだとしている。
1.刑事に適用されるプロバイダ責任制限法

2.ネットユーザーの意見を国会にまで持って行くシステム
3 .ネットについての知識がない人間を法曹の中に置かない

 ところで、CNET Japanには「その論文自分で書いたの?--グーグル、論文作成代行の広告を禁止へ」という記事の中で「Googleが大学生にとって貴重な研究ツールであることは明らかなようだ。」とし、グーグルがいかにユーザーの表現手段になっていることを示している。いわば、グーグルがユーザーの表現の自由を一部とはいえ担っているのである。学生にとっては、探していたものを見つけてくれた神かもしれない。グーグルとしてはコンテンツを削除することに、それほど痛みを感じないであろう。だが、そのことがグーグルが神から悪魔に変わる瞬間である。
ブログパーツ