夢幻∞大のドリーミングメディア

素人だから言えることもある

コストカットが無駄を作り出す

 テレビ朝日「地球危機2008」を見た。たまたま、弁当の問題を取り扱っていた。これは、「もったいないと食品偽装」でとりあげた弁当を捨てる理由と対照的に弁当がどうやって出来上がったかを表示して興味深かった。 500 円の幕の内弁当の内訳をネットで探ってみると

サケは、デンマーク領フェロー諸島で養殖され、船で22000km。鶏肉は、ブラジルから船で23700km。レタスは、アメリカのカリフォルニアから空輸で8300km。インゲンはオマーンから空輸で7800kmなどなど、みんな日本に向けて輸出されるためのものです。コンビニ弁当の食材のフード・マイレージを合計すると16万kmになるそうです。(October sky)
16 万キロメートルとは地球4周分である。そして新しい言葉フード・マイレージとは
フードマイルという言葉は、イギリスのティム・ラング氏が、1994年に提唱した運動に由来します。具体的には、食料の生産地から消費地までの距離に着目し、なるべく近くでとれた食料を食べることで、輸送に伴うエネルギーを出来るだけ減らし、環境への負荷を軽減しようという運動です。

平成12年の同研究所で試算によると、我が国の総マイレージは、5,000億トン・キロメートル、一人当たりは、3,955トン・キロメートルになっています。

■図 フードマイレージの試算(平成12年)
f:id:mugendai2:20130201145919j:plain

・輸入食料品のマイレージ
f:id:mugendai2:20130201145918j:plain

・輸入食料品のマイレージ(1人あたり)
f:id:mugendai2:20130201145917j:plain

 ・輸入相手国別のマイレージ(日本)
f:id:mugendai2:20130201145916j:plain

農林水産省の2001年の試算によると、日本のフードマイレージは、総量では世界中で群を抜いて大きく、国民一人当たりでも一位となっている。これについて農水省幹部は「現代の日本人が歴史上のどの時代における、どの国の王侯貴族よりも贅沢な食事をしていることになっている」と解説している。(フードマイレージWiki)
なぜ、こんなことになったか。すべてがコスト・カット主義で、より安い材料を求めるために、人件費の安い国になり、効率主義を求めるために、より広大な作付け面積を求めたためである。 それなら、国内で自給自足をすればいいのか。たとえばWikiの反論にこうある。
また、フードマイレージの概念は都市化の否定でもある。フードマイレージを極限まで小さくするためには、大消費地である大都市内部で土地集約型産業である農業をしなくてはならない。例えば、東京の都心で農業をするとなると、銀座では1坪1億円もの地価の宅地並み課税の土地で、年に2kg/坪にも満たない収量しかあがらない米を栽培することになり、茶碗一杯分(150g)が数百万円となりかねない。
 とても弁当に数千円の金をかけられないし、売れないだろう。さらに、そのことで生産国の人々の収入源を断つことになりかねない。「言うは易く行いは難し」である。いわば、日本人の食生活が地球全体に絡み付いているのである。 これもまた個人情報が輸出される「フラット化する世界」のサミュエルソンの言葉、
「蓄えがきわめて乏しい社会になってしまったからだ。すべて自分、自分、自分、そして今?他人や明日のことは、まったく考えない。」
そして「フラット化する世界」のフリードマンの言葉
「フラットな世界には代替可能な仕事と代替不可能な仕事の二つしかない・・・フラットな世界の最も顕著な特徴の一つは、たくさんの仕事が代替可能になったことだ。」
もったいない」と食品偽装」で学んだことは、「もったいないでは食品偽装は防げない」であったが、今回学んだことは「コストカット=もったいないではない」ことだ。コストカットを続ければ続けるほど、無駄が増えていくのである。それなら、せめて、日本国中の人々がもったいないと言って、消費を一割やめたらどうなるだろう。すると、生産国の人たちに一割の減産をお願いしなければならない。なんということだ。日本が冠たるフードマイレージ大国である限りは、永久に消費を続ければならないのである。なぜなら、世界が日本の消費にぶら下がっているのだから。まるでハツカネズミの回し車のように。
ブログパーツ