夢幻∞大のドリーミングメディア

素人だから言えることもある

iPad以後(ホームサーバの戦い・第58章)

 このホームサーバの戦いシリーズは、リアルタイムのニュースにあわせて、ゲームの歴史、次世代DVDの攻防など、ホームサーバの戦いを語ってきたが、この発言の場をあと1ヶ月で失われることになった。ともかく、あと数回でiPad以後のメディアの未来を語っておかなければならない

iPadはプラットフォームの一つに過ぎない

 アップルは「デジタル時代の覇者」(アップルの30年ロードマップ)となるべく、iPadを開発した。iPodiPod touchiPhoneiPadの流れは、アップルが提供する「IP・ソフトウェア・デバイス・サービス・ソリューション」(アップルの30年ロードマップ)によってユーザーを囲い込み、新たなブルー・オーシャンを開拓する。だが、そのブルー・オーシャンも短い期間に過ぎない。なぜなら、アップルのシステムはあまりにも、クローズドで、メーカーはアップルのアプリケーションストアに参画するだけでは何のメリットもないからだ。むしろ、iPadが成功すると見れば、たちまち同じようなタブレットデバイスに参入していくだろう。iPhoneが今まで伸び悩んでいたスマートフォンに風穴を開けたように。
 アップルの後に続くのは、グーグルか、ソニーか、マイクロソフトか。ソニーやマイクロソフトが有利なのは、PS3やXbox360のようなデジタル端末を世界中に何百万台も配布している点だ。任天堂も、HD化を成功すれば、新たなプラットフォームを築くことも可能だ。また、中国や韓国の企業もより低コストの端末を売り出してくるに違いない。

ノンPC世代のクリエイターが誕生する

 マスメディアの変化に影響を与えたのが、インターネットであることは誰もが知っている。インターネットは、即時に世界の国境を越え、今までの流通・物販の仕組みを変え、メディアの構造を変えた。クリエイターはマスメディアに所属していなければならないという常識すら変えた。僕は、今までPCに触れられなかったノンPC世代が触れられるという点がiPadが革命的な点だと語った(なぜ、iPadは革命的か(ホームサーバの戦い・第56章)が、同時に今までにPCに触れられなかったクリエイターも誕生するということを意味する。プラットフォームが数多くあるということは、それだけユニークなクリエイターが登場するのだ。
 一部のメディアは、クリエイターのマネジメントに特化し、プラットフォームとの橋渡しを始めるかもしれない。海外の日本語化されていない映像作品を日本語化するのを専門にする企業も現れるだろう。メディアは、集合化して巨大になるよりも、より専門的に特化し、ユーザーの興味にあわせていく。そして、そのユーザーの中から、ユニークなクリエイターを見つけ出し、プラットフォームに売り込む。もちろん、ユーザーは独自にプラットフォームが企画するオーディション番組に作品を送り出すことも可能だ。また、金があれば、自分のCMを作って、プラットフォームに流すこともできよう。

マスから個人へ

 このように、新たなプラットフォームの誕生で、今までのマスメディアに頼っていた常識では、想像もできない時代がやってくる。マスメディアの「マス」が消えるときで僕は、佐々木俊尚氏の次の言葉を引用している。
最大の原因は、「みんなでひとつの感性を共有する」という「マス感性」の記号消費自体が疲労し、行き詰ってしまったことです
90年代の終わりというこの時代は、日本社会にとっては大きな転換期でした。高度経済成長をベースにした戦後の総中流社会が、長引く不況によって崩壊し、これ以降日本社会は格差社会への道をまっしぐらに走っていきます。
「サラリーマンと専業主婦、それに子ども4人」といったかつての標準家庭が少数派に転落し、単身家庭が増え、都市と地方の文化は別の進化を遂げるようになり、そして貧富の差も拡大していきます。
こういう事態が進行していく中で、「みんなと同じものを買う」というようなマス感性モデルが存続できるわけがありません。
従来のような「モノで自己実現する」「モノで自分を語る」といった思考が消滅していったのが、2000年代に起きた日本の精神風景の大きな変化なのです。(佐々木俊尚著「電子書籍の衝撃 本はいかに崩壊し、いかに復活するか?」ディスカヴァー携書)
 この言葉は、アルビン・トフラーの「富の未来」の日本語版に寄せての文章に合致する。
 たとえば日本は、長年にわたって国内の均質性を誇ってきた。この均質性によって、大量生産、大衆消費市場、マス・メディアに基づく経済の必要に適した大衆社会が発達した。均質性を維持し、社会対立を減らす方法のひとつとして、移民の流入を制限してきた。
 しかし、明日の先進的な経済では「非マス化」が進んでいく。多様化が進み、大衆ではなく、個人に焦点をあてるようになる。そして、社会の高齢化がさらに進む。今後は移民の受け入れを増やしていく必要があるだろう。(アルビン・トフラー/ハイジ・トフラー著/山岡洋一訳「富の未来・上」講談社/p5)(すべてのブロガーはプロシューマーである。)
 いわば、iPadの誕生はこの「マスから個人へ」の流れを現実化したものだ。それでも、マスメディアに畏敬を抱く者たちとの衝突は止まらない。
 新しい文明が古い文明を侵食する時期には、二つをくらべる動きが起こるのは避けがたい。過去の文明で有利な立場にあった人や、うまく順応してきた人がノスタルジア軍団を作り、過去を賞賛するか美化し、まだ十分に理解できない将来、不完全な将来との違いをいいたてる。
 見慣れた社会の消滅で打撃を受け、変化のあまりの速さに未来の衝撃を受けて、何百万、何千万の欧米人が工業経済の名残が消えていくのを嘆いている。

 職の不安に脅え、アジアの勃興に脅えているうえ、とくに若者は映画、テレビ、ゲーム、インターネットで暗黒の未来のイメージにたえず接している。メディアが作り上げ、若者の憧れの的とされている「スター」は、街角のチンピラや傍若無人な歌手、禁止薬物を使うスポーツ選手などだ。宗教家からはこの世の終わりが近いと聞かされている。そしてかつては進歩的だった環境運動がいまでは大勢力になり、破局の予言をふりまいて、「ノーといおう」と繰り返し呼びかけている。 (アルビン・トフラー「富の未来」講談社)(2007年とは何だったか。そして2008年はどこへ向かうのか。)
 マスメディアは絶えず、ネガティブな情報を流し、政治家の悪口を言い立て、いかに世の中が悪いことばかり起きているかを嘆いている。人々は、すでにマスメディアに見切りをつけているのに。
ブログパーツ