夢幻∞大のドリーミングメディア

素人だから言えることもある

知識はオープン化されなければ役に立たない

図書館と自宅の書庫

 僕のエントリーは、毎回、大量の本の引用によって成り立っている。前項の「スター・ウォーズの「執着」について考える」でも、4冊の紙資料(スター・ウォーズ小説版3冊とプログラム1冊)と4点のWeb資料(Wikipediaなど)を使っている。当然ながら、原稿にできなかった部分も含め、10冊以上のスター・ウォーズ関連資料を手に入れている。僕は、これらの本をインターネットを使って、検索し、近くの4館の図書館からその日のうちに入手することができた。図書館の良いところは、絶版で本屋で手に入らない資料も無料で手に入ることである。

 僕は、このスタイルで数年近く書いている。したがって、自宅には今まで使った資料は存在しない。存在するのは、エントリーの中の文章だけである。もし、自宅に本を大量に抱えていたならば、当然エントリーのスタイルは変わっていただろう。おそらく、出し惜しみするように、少しずつ書いていたに違いない。

知識は書かなければ身につかない

 僕にとって、エントリーこそが書庫である。人によってコレクションした本が宝だという。しかし、すべての文章を覚えているわけでもあるまい。そうなると、その本のどこが自分にとって大切な箇所か刻み付ける必要がある。僕は、これはと思うところをエントリーに引用する。人間は、目で読んだだけでは覚えきれず、必ず書き写す作業をしなければならない。したがって、エントリーに引用することで、初めて自分の書庫にいれたことになる。しかし、多くのブログでそこまで実践している人はあまりいない。

目利きの人の時代

 漫画編集者の竹熊健太郎氏が「本の雑誌」7月号でこんな事を言っている。
竹(熊健太郎) 僕が今思っているのは、たくさんの作家とか漫画家とかが、コンテンツを膨大にアップするわけですよね。で、その中に編集長が何人もいて、私のお薦めコンテンツっていう、お薦めコーナーをアップする。それが雑誌になるんじゃないかなと。その人が選んだ、その人の寸評が入ってきて、この漫画は面白いとか、この小説は良いとかっていうことで、アンソロジーみたいな感じで……。
米(光一成) 目利きの人があるものから集めるってことですね。
 既に膨大な数のコンテンツが毎日アップロードされている。全部読めないですよね。何から読んでいいかわからないから、人気アクセス数によって上がるものもあれば目利きの人がその人の個性で選んだものを随時見せることで上がるものもある。そういうふうになっていくんじゃないかな。(本の雑誌 2010/7 特集電子書籍の時代が来るぞ!? )
 電子書籍が本格的になると、紙の雑誌が売れなくなる。誰も無名の作家の作品に金を出してまで読みたくないからだ。そうなると、電子書籍では知名度の高い作家の作品ばかり売れることになる。紙の雑誌は新人作家をお披露目する機会だった。このままでは、新人作家が登場するチャンスがなくなる。そこで、登場したのが「目利きの人」である。目利きの人が新人を紹介することで、読者をつけることができるというわけだ。

 この場合は、漫画の場合だが、おそらく他の書籍でも同じことだろう。必ず、その世界で目利きの人が登場し、新人やうずもれた作品を紹介する役割を果たすのではないか。

 特に、我々中高年世代は、ひとりひとりがその分野で「目利きの人」になって後世にきっちりと自分たちの文化を受け渡す義務がある。それには、知識をオープン化することが必要だ。著名人の作品を囲い込みで有料化すると、人々はそのきっかけを失う。

 知識は、貧富の差に関係なく、幅広く浸透させることで文化の土台になっていくべきである。図書館の自由に関する宣言にこう書かれている。

図書館は、基本的人権のひとつとして知る自由をもつ国民に、資料と施設を提供することをもっとも重要な任務とする

1. 日本国憲法は主権が国民に存するとの原理にもとづいており、この国民主権の原理を維持し発展させるためには、国民ひとりひとりが思想・意見を自由に発表し交換すること、すなわち表現の自由の保障が不可欠である
 知る自由は、表現の送り手に対して保障されるべき自由と表裏一体をなすものであり、知る自由の保障があってこそ表現の自由は成立する。
 知る自由は、また、思想・良心の自由をはじめとして、いっさいの基本的人権と密接にかかわり、それらの保障を実現するための基礎的な要件である。それは、憲法が示すように、国民の不断の努力によって保持されなければならない。

2. すべての国民は、いつでもその必要とする資料を入手し利用する権利を有する。この権利を社会的に保障することは、すなわち知る自由を保障することである。図書館は、まさにこのことに責任を負う機関である。(以下略)

 この2番目の項目は、グーグルのエリック・シュミット氏の「世界中すべての情報を検索可能にし、指先一つで呼び出せるようにする」(グーグルCEOの事)に対応しているように見える。国民の知る自由を保障してこそ、私たちの文化である表現の自由が初めて機能するのである。図書館に図書館司書がいるように、ネットにも「目利きの人」が必要な時代になってくる。


追記

ITジャーナリストの佐々木俊尚氏に本エントリーについてTwitterを頂きました。

ノイズの増加とキュレーションの登場はワンセット。ノイズが延々と増え続けて文化が衰退するなんていうことは実はあり得ない未来。/ 知識はオープン化されなければ役に立たない - 夢幻∞大のドリーミングメディア http://bit.ly/dBILnW

ブログパーツ