夢幻∞大のドリーミングメディア

素人だから言えることもある

大予想「現実がひっくり返る年」

「予想」をさかさまに読めば、「ウソよ」となる。したがって、「大予想」とは、「大きなウソよ」ということだ。年頭の予想がほとんど当たらないのは、「予想」の中に「ウソ」が混じっているからである。冗談はともかく、今年は、今までの現実と思っていたことが、ガラッと変わる年になるのではないかと思っている。これが、現実になるか、ウソになるかは、年末にならないとわからない。

実現は、現実をひっくり返すことである

僕は、結構逆さに読むことが好きで、「夢物語(異文化文献録) 」の末尾にもこう書いている。
「夢」で自分の現実を変えようなんて考えたこともないだろう。でも、「夢」を「実現」する方法はただひとつ、「現実」をひっくり返してみてごらん。ほーら。(夢物語(異文化文献録) )
別にテロや戦争で、世の中をひっくり返すべきだというのではない。「現実」という字の中に、ちゃんと「実現」という言葉が隠れているのだ。ところが、私たちは、現実は決して変わらないと思い込んでいる。今、インターネットが普及して、変わらないと思っていた現実がどんどん崩壊しつつある。「現実」はこんなものと思い込んでいた人たちは、本当は「現実」が何であったかを真剣に考えてこなかったのではないか。

現実が変わるということは、過去の常識も変わらなければならない

常識というものは過去の人たちの経験の積み重ねである。だが、そのことが誤解を生むことも多い。例えば、政治家のことを代議士という。YAHOO辞書によれば、
だいぎ‐し【代議士】 
国民から選ばれ、国民を代表して国政を議する人。特に、衆議院議員をいうことが多い。(だいぎ‐し【代議士】の意味とは−YAHOO辞書)
国民の代わりに国政をつかさどるから、政治家なのだ。勘違いしていけないのは、政治家に特権があるのは、あくまでも国民が選んだからである。

同じように、マスコミが権威だったのは、ジャーナリズムを国民から委託された結果である。「ジャーナリズムはマス・メディアの特権ではない(マス消滅元年・6) 」に、

また、ジャーナリストが持っている権利は、民衆一人がひとりが持っている「知る権利」とまったく同等なのであって、それ以上でもなければ、それ以下でもない。なんらの特権も持っていない。しかし実際には、職業的ジャーナリストは、記者クラブにも最も代表的に示されるように、ニュース・ソースへの接近などで特権的地位を与えられている。だがそれは、民衆の「知る権利」の代表として得たのでしかない。しかし、ジャーナリストは往々にしてそれを自覚しないか、あるいは忘れる。(新井直之「ジャーナリストの任務と役割」p26-27『マス・メディアの現在』[法学セミナー増刊総合特集シリーズ三五]日本評論社
と引用したように、政治家やマスコミが特権的地位を持つのは、彼らが国民より偉いのではなく、すべての国民がそれに参加することが不可能だから、委託されたのである。それがいつの間にか、「政治家やマスコミには特権がある」という過去の常識となり、国民から遊離しつつある。

考えない人間は、現実が変わっても参加する資格はない

 今、起きている事態は、このような過去の常識にとらわれた既得権社会が崩壊しつつあるということではないか。今までは、政治家やマスコミなど一握りのメンバーによって社会が動かされてきたが、インターネットによりすべての国民が参加することが可能になりつつある。もちろん、国民の知識を集約するためには、新たなルールが必要になってくるだろう。少なくとも、これからの時代は、今まで考えないで、過去の常識に乗って動いてきた人間には、大変な時代になってくる。絶えず、ブログやツィッターにより、過去の言動が調べられるからである。そして、常に考え、発信していく人間に注目が集まるだろう。これが、現実をひっくり返すということである。
ブログパーツ