夢幻∞大のドリーミングメディア

素人だから言えることもある

目次10(2012年1月〜6月 62本)

2012年1月(10本)
安心が信頼を破壊する(「見えないから安心」と「見えたから不安」・6)
「グレート・リセット」という幻想
〔お題〕教育におけるICT〜子供たちに学びの楽しさを教えているか
1月17日」の記憶
なぜ、日本のテレビは貧しくなったか(2)
NHK「ヒューマン」覚え書き
なぜ、日本のテレビは貧しくなったか(3)
コンテンツを忘れたハードに未来はない(2)
読売新聞「試写室」が日テレのCM手法を批判(なぜ、日本のテレビは貧しくなったか・4)
朝日新聞は、今、何を考えているか・5(ホームサーバの戦い・第106章)


2012年2月(12本)
タブレットがテレビになる時
ユニクロと岩波書店〜信頼社会の発想と安心社会の発想
「三丁目の夕日’64」と「麒麟の翼」をつなぐテーマ「コミュニケーションのない家族」(ネタバレあり)
引用なしでは一歩も前に進めない
朝日新聞は、今、何を考えているか・6(ホームサーバの戦い・第107章)
ソニーのSCE化でアップルに対抗できるか(ホームサーバの戦い・第108章)
インターネット時代に「日本の自殺」を読む(タブレットがテレビになる時・2)
ゲームもテレビも未完成の時代(ホームサーバの戦い・第109章)
ボロをまとったマリリン・モンロー
抜き書き「スピルバーグ創造の秘密」
問題はツールではない、学ぶ意欲だ
映画から何を学ぶか


2012年3月(12本)
読者は感想を求めていない(映画から何を学ぶか・2)
コミュニケーションツールがコミュニケーションを破壊する
震災から1年、日本人は何を学び何を見失ったか
[お題]日本の家電不振の単純な原理
FF的カジノ生活
出来る人の周りは疲れる
ようやくテレビはネットの重要性に気付いた(1)(ホームサーバの戦い・第110章)
ようやくテレビはネットの重要性に気付いた(2)(ホームサーバの戦い・第111章)
ようやくテレビはネットの重要性に気付いた(3)(ホームサーバの戦い・第112章)
テレビは書き起こさなければ情報にならない
「ネットもやる」から「ネットに開放する」発想を(ホームサーバの戦い・第113章)
ネット配信をめぐるNHKと民放、それぞれの立場(ホームサーバの戦い・第114章)


2012年4月(11本)
オープンとクローズ(ホームサーバの戦い・第115章)
「成功とは、意欲を失わずに失敗に次ぐ失敗を繰り返すことである」
アマゾンが流通を握るという事(ホームサーバの戦い・第116章)
ホームサーバの戦いシリーズの原点(ホームサーバの戦い・第117章)
人間、この不思議な存在
進化に翻弄される人たち~「ヒューゴの不思議な発明」と「アーティスト」(ネタバレあり)
ソニーはナスネによってデジタルハブの夢を見るか(ホームサーバの戦い・第118章)
ナスネは第二のロケフリになるか(ホームサーバの戦い・第119章)
いつでも見られる環境よりもいつでも学べる環境へ
抜き書き「NHKスペシャル 職場を襲う "新型うつ"」(1)
抜き書き「NHKスペシャル 職場を襲う "新型うつ"」(2)


2012年5月(8本)
議論するにも材料が必要だ(テレビは書き起こさなければ情報にならない・2)
「新型うつ」の無理解と不愉快
キャリアやスキルがなくてもブログは書ける
「これからスマートフォンが起こすこと。」の久夛良木健特別寄稿(ホームサーバの戦い・第120章)
クラウドを巡るアップルとグーグル(ホームサーバの戦い・第121章)
自由報道協会とマイノリティ憑依
抜き書き週刊フジテレビ批評「日本人社会の言論とマスメディア」
大野更紗氏の発言から当事者について考える


2012年6月(9本)
「マジョリティ憑依」が多すぎる
E3で明確になったゲーム機の未来(ホームサーバの戦い・第122章)
「マジョリティ憑依」と週刊誌ジャーナリズム
ワイドショー手配写真一週間逮捕の法則
ひたすら自分が面白いと思ったことを書いていく
マイクロソフトSurfaceといえば」からの連想
新聞の中の「マジョリティ憑依」
人間はマス(集団)の一部になると性格が変わる。
抜き書き「“忘れられる権利”はネット社会を変えるか?」


ブログパーツ