夢幻∞大のドリーミングメディア

素人だから言えることもある

「地球にやさしい」という欺瞞

偽装と消費文明

 「生産を増やしてごみを減らす」というのは、矛盾している。ものをたくさん買ってもらって、それを捨てて、新しい商品を買ってもらう。それが、消費文明の基本である。たくさん買ってもらうには、生産量を増やさなければならない。それで、従業員を増やすことができ、職の確保もできる。賃金が上がれば、商品を購入できるし、その結果会社も儲かる。国家としても、法人税や所得税で潤うし、万々歳である。

 一方、「ごみを減らす」には、まず、商品の購入を減らさなければならない。家という限られたスペースで、どんどん商品を買い込んでいけばたちまちパンクしてしまうからだ。しかし、それでは会社としては、商品は売れなくなり、生産を減らさなければならない。従業員を減らし、賃金も減る。賃金が減れば、商品を買うこともできない。 「もったいないと食品偽装」で食品偽装を取り上げたとき、思ったことは、「消費者は売れてない商品より売れている商品を手に取りたいと思っている」ということだ。

食品は季節商品である。特に、観光地の名産は、その上下の幅が大きい。作りすぎて売れないよりも、売れるはずなのに数が足らないのを恐れる。そのことはライバルメーカーの売り上げを増やすことになる。そのため、食中毒の危険もあるのに、賞味期限のラベルの貼り替えをしてしまうのだ。
 「売れている」という情報が消費者の商品選別の基準となる。テレビのCMで大々的に宣伝している商品に目にいってしまうのも当然だ。CMを作るには莫大な金がかかる。当然ながら、そのコストを回収するためにも生産量を増やさざるを得ない。前項「なぜ、エコロジーが偽装を生むのか。」で書いたとおり、「環境に優しい」というレッテルは、実は「この商品は売れてます」のレッテルと等しい。本当に環境に優しいのなら、「環境に優しくするために生産量を減らしました」とでも書けばいいのだが、「生産量を減らすこと=売れていない」ことなので、「環境に優しいからたくさん買ってください」という本音が覗いている。

「地球にやさしい」「環境に優しい」という嘘

 人間が、「地球」「環境」「自然」などという言葉を使うことには要注意である。なぜなら、人間は人間のことしか考えていないからである。45億年の地球の歴史を見ても、地球の自然の厳しさの中で、人間が作った文明などほんの一瞬でしかない。地球温暖化問題でよく地球の危機が迫っているといってるが、正確には人類生存の危機であって、地球の危機ではない。このような言葉を使って、商品を売ろうなんてするメーカーも、消費者も地球を馬鹿にしている。だから、「地球にやさしい」「環境に優しい」は、「人類にやさしい」とか「人間にやさしい」とか言い換えたほうがいい。もっともこのレッテルは「この商品は売れてます」程度の効果しかないが。
ブログパーツ