夢幻∞大のドリーミングメディア

素人だから言えることもある

「愛と欲望のマンガ道」補足情報・4

いかにして米沢嘉博記念図書館ができたか

抜き書き「探検バクモン 愛と欲望のマンガ道」で疑問に思ったのは、明治大学森川嘉一郎氏と米沢嘉博氏の関係だ。それを説明するインタビューがあった。
―― この図書館を開館することになったきっかけから教えてください。

森川 わたしの立場から振り返ると、はじまりは2003年のことでした。その翌年に開催される「ヴェネチア・ビエンナーレ第9回国際建築展」に向けて、日本館展示のコミッショナーをすることになったんです。わたしは、そこで“おたく”に関する展示を行なおうと考えました。もちろん、それまでもマンガ・アニメ・ゲームなどを展示するという試みはなかったわけではないのですが、マンガ原稿を額縁に入れて展示するなど、いわば作品・モノ・商品として見せていくという手法に限られていました。

 しかし、建築展で“おたく”を扱うことができるのは“秋葉原が電気街からおたくの街になった”からで、その都市現象としての新しさは“秋葉原という特定の場所に、おたくという特定の性格や趣味嗜好を持った人々が集まった結果として街が変わった”ことにあります。特定のモノやサービスが集中する専門店街は世界のいたるところにありますが、人格の地理的集中によってそれがもたらされたというプロセスが、極めて新しいわけです。

―― おたくが好むモノの展示ではなく、秋葉原を変えたおたくそのものを見せるべきだと。

森川 はい。結果として出来上がった街ではなく、むしろ街を変えた性格や趣味嗜好、すなわちこの場合は“おたく”を、前面に据えて展示を作らないと、その都市現象としての新しさが伝わりにくいわけです。では、どうやって“おたくという人格”を展示的に見せようかと考えたときに、彼らが作り上げている場や空間――個室やレンタルショーケース、秋葉原の街並み――を、再現的に展示しようと考えました。

 そうなると、当然、最も重要な空間のひとつとして「コミックマーケット」が挙がってきますし、その展示者はコミックマーケット準備会以外に考えられません。……というわけで、出展のお願いをするために準備会に出向いたのが、米沢嘉博さんとの出会いです。突然のお願い、しかも建築展への出展というわけのわかりにくい話にもかかわらず、米沢さんにはその場でご快諾をいただきました。おそらく断られるのではないかと思っていたので、そのことが強く印象に残っています。

 そうして、コミックマーケット準備会には、コミケ会場の机の並びをサークルカット(出展するサークルの名称や作品内容を表わすイラストカット)で再現した巨大な会場模型を制作していただき、米沢さんもスタッフの方々を率いてヴェネチアまで設置に来て下さいました。展示は現地でも好評で、その後、東京で再現展を開くことができました。
 ところが、再現展の会期が終わろうとする頃に、展示品をこの先どうするかという問題が浮上したのです。通常の展覧会ならば、所有者から展示品を借りて構成し、会期が終わったら返却するわけですが、「おたく」展の場合はイチから作り上げた展示物の集合体だったため、返却先が存在しなかったのです。寄贈してほしいという美術館などもいくつかあったのですが、4トントラックに6台分という分量がネックになって、いずれも一体的な保存が難しいことがわかりました。「半分に分けてくれるなら欲しい」、とまで言われたのですが、それは極力避けたい事態でした。

 落ち着き先を探して右往左往していたところ、ある財団から、“おたく展を内包した常設施設が企画できるならば、支援できるかもしれない。施設は、自治体が管理している廃校舎を転用するのはどうか”というお話をいただきました。そこで、どのような施設を提案すべきかと考えていたときに、米沢さんと内記稔夫さん(「現代マンガ図書館」館長)がそれぞれ膨大な蔵書を管理されていることを思い出し、相談に行ったのです。お二方の蔵書や「おたく」展を複合できる、複数の図書館や博物館の集合体のような施設を考え、その可能性についてうかがったのですが、お二方とも恒久的な保存がなされるのであれば、前向きに検討できるというご意向でした。

 この二つのコレクションは、ともに、国会図書館にも収蔵されていないマンガを多数含んでいることもあり、複合的な保存と運用が実現すれば、画期的な施設になることは間違いありません。そこで、計画書を作り上げ、廃校舎を管理する自治体へプレゼンを繰り返しました。

 ところが、周辺住人の理解が得られるのかという自治体側の懸念から、なかなか話が前に進みません。そうして一進一退を繰り返している間に、米沢さんが他界されてしまったのです。


―― それが2006年10月までの状況ですね。おたく展への協力を依頼したことからコミックマーケットとの関係が始まり、展示物を収める箱を探す過程で、今度は米沢さんの蔵書と結びついたと。しかし、なかなか図書館に行き着きませんね。

森川 それが、米沢さんの逝去直後に急転します。今度は明治大学から、“「国際日本学部」という学部を2008年4月に新設する準備をしており、ついては秋葉原を研究しているあなたの話を聞いてみたい”という打診があったのです。そこで、自己紹介ついでに自治体にプレゼンしていた施設計画をその席で話してみたところ、御茶ノ水の駿河台キャンパス内で、近い将来、いくつかの施設の機能再編や建て替えを行なうことになっており、その中でマンガ・アニメ・ゲームのアーカイブ施設が実現できるかもしれないという話が出ました。それは自治体管理のものではなく、明治大学の敷地ですから、大学の意思で決定できるという強みもありました。

―― おたく展の置き場所探しが、明治大学主体のアーカイブ施設計画に化けたのですね。

森川 さっそく、たたき台となる計画図を作成しました。まず教室の壁を取り払い、集密書架を入れることで、アーカイブとしての収蔵能力を確保します。既存の施設には、ちょっとしたオーディトリアムもありましたので、改装すれば映像作品の上映ができるシアターになるでしょう。それから、展示空間を設けます。「おたく」展の展示物がまるごとありますので、マンガ・アニメ・ゲームの歴史を俯瞰できる常設展示を新たに構成します。そのような、体系的でオーソドックスな展示は、これまでありそうでなかったんですね。
 また、既存施設には800平方メートル規模の講堂もあるのですが、これなどはほとんど改装せずとも、同人誌即売会会場として使えます。その即売会の参加者が帰りに展示を見てくれれば、自分たちの活動がどのような歴史の前衛に位置しているのかがわかり、さらにその資料が体系的にアーカイブ化されているわけです。

―― 出版社も多い土地柄ですから、ことによると大手出版社さんが新刊コミックスの収蔵に協力してくれるかもしれません。ただ、現在のこの記念図書館の建物は雑居ビルで、イメージ図とはかなり異なりますね。

森川 もともとは雑居ビルですが、現在は一棟丸ごと米沢嘉博記念図書館として使っています。そしてこの記念図書館は、現在は「東京国際マンガ図書館」と仮称している、大規模な複合アーカイブをつくるための先行施設なのです。「東京国際マンガ図書館」は2014年度を完成目標に準備を進めていて、イメージ図のように、おおむね高校の校舎くらいの規模を想定しています。それが完成するまでの間、この建物を米沢嘉博記念図書館として使います。(ASCII Research Interview――明治大学国際日本学部 森川 嘉一郎准教授「米沢嘉博記念図書館」誕生の経緯と未来)

2003年のヴェネチアの展示会が終わっても、残った4トントラックに6台分の展示物、米沢氏の他界による14万冊の蔵書、それに明治大学の建て替えによる敷地が空くこと、時を同じくしてこの3つの偶然が一つに合わさって、将来200万冊の蔵書を目指す「東京国際マンガ図書館」になっていく。本来、一時的であった蔵書の存在が、恒久的なアーカイブの建設が可能になるというのは面白い。

森川嘉一郎米沢嘉博中島梓手塚治虫をつなぐオタク的なもの

ところで、明治大学のホームページに森川嘉一郎専任准教授のページに、研究テーマとして、
おたく文化史、マンガ・アニメ・ゲームのアーカイブ構築、趣味(taste)と都市空間
とあり、著書として、

趣都の誕生 萌える都市アキハバラ』(幻冬舎・2003年)
『おたく:人格=空間=都市 ヴェネチア・ビエンナーレ第9回国際建築展日本館カタログ』(幻冬舎・2004年)編著
『シリーズ都市・建築・歴史10 建築・都市の現在』(東京大学出版会・2006年)共著
『20世紀建築研究』(INAX出版・1998年)共編著

とある。そこで、森川氏の著書の「趣都の誕生 萌える都市アキハバラ」(幻冬舎文庫)、米沢嘉博氏の著書「手塚治虫マンガ論」(河出書房新社)、中島梓氏の著書「コミュニケーション不全症候群」(筑摩書房)の3点の本の中から、手塚治虫作品のオタク的な部分を引用する。
そうした人形のごとき人工性をさらに露骨にかたどったキャラクターに、『ブラック・ジャック』(1973〜83)に登場する「ピノコ」がある。『ブラック・ジャック』はアウトロー的な天才外科医が一話ごとに奇病やいわく付きの患者に施術する物語で、ピノコはその主人公の幼女兼アシスタントとして、作中でムードメーカー的役割を果たしている。彼女は胎児の頃にできそこないの肉塊となって双子の姉の身体に入ってしまい、18年もの間姉の「奇形嚢腫」なる巨大な腫れ物として生きていた後、ブラック・ジャックの手術によって取り出され、合成繊維の外皮を与えられて誕生したのである。そのような人体錬金術まがいの被造物である彼女は、18才でありながら同時に生後間もない存在で、幼女のような外観を持っている。彼女は「アッチョンプリケ!」「〜なのよさ」といった個性的な感嘆詞や語尾を繰り出したり、全体に舌足らずな発音で会話をするが、こうした幼女性を強調するような特徴は後にギャルゲーのキャラクターでもしばしば見受けられるポピュラーな「萌え要素」となっている。

さらに一人、手塚趣味を明示したキャラクターを付け加えるとするなら、それは「鉄腕アトム」である。彼は天才科学者が交通事故で死んだ自分の息子の代わりにつくり出したロボットという設定であるが、そのアトムを当初、手塚は女の子のキャラクターにしようとしていたのである。その下腹部以外肌色を露出させた半裸のようなキャラクターデザインが、何より雄弁に手塚のセル画肌に、今の言葉を使うなら「萌え」たのではないか。そしてそれがマンガやアニメを通して広められた末に、彼の死後になって「萌え」や「萌えキャラ」「萌え要素」が言葉としてオタクの間で獲得された。彼の漫画全集をひもとけば、先の妹の隔離的占有から両性具有まで、今日のエロゲーのポピュラーなモチーフがほとんど開拓し尽くされていることに気付く。オタク趣味を特徴づけるアニメ絵の幼女的なキャラクターが日本で育まれたことには、日米の文化的ヒエラルキーという巨大な戦後的構造と、手塚という絶大な影響力を持った作家が介在していたのである。(森川嘉一郎著「趣都の誕生 萌える都市アキハバラ」幻冬舎文庫)

アトムは少女なのである。20年代「海蛇島」等に描かれたロマンスは、やがて影をひそめ、アンドロギュヌス(天使)のベムとの恋愛めいた友情や、電光人間の色っぽい足、プルートウとの怪しげな関係など、深読みすれば実に楽しい倒錯した関係が浮かび上がってくる。

―――さらに結婚前後から39年にかけて「少年のエロチシズムさえ、漂い出すのだ。「キャプテンKen」のケンの絵姿のリリシズム、母と世界の為に死んでいくヒロイズムの中に悲壮なまでの少年の美しさが輝く。あるいは「新撰組」の深草丘十郎と大作の友情に見える同性愛的な匂いは、少女読者を悦ばせた。なぜか女性ファンの多いこの作品は、後の「美少年物」の一つのルーツたりえている。そうして、ついに「バンパイヤ」でロックの創出に至るのだ。

手塚治虫にとって、こうした少年少女のエロチシズムは不可欠のものだったはずだ。緻密に構成された物語、はっきりと役割をもたされたキャラクター、そこにはキャラへの共感だけで引っ張っていくという連載マンガのパターンはない。手塚の醒めた目は、主人公をじっと観察し、思うさま操るだけなのだ。そこには物語の興奮と知的快楽はあるが、感覚的な爽快さはない。手塚がエロチシズムを意図的に持たせたかどうかはわからないが、それこそが、手塚マンガにサムシングを付け加えていたことはまちがいないだろう。

後期になって描かれた「こじき姫ルンペネラ」のえぐさ、「プライム・ローズ」のロリコン趣味を言う必要もなく、手塚治虫はいわゆるロリコンマンガのルーツでもあったのだ。そうしたものは少年期のウォルト・ディズニーのアニメ、漫画や映画や小説によって手塚の内なる「性」の表出だったのだろう。何を「快」と思い、エロティックと見るかは、かなり早い時期にすり込まれた感覚であり、それは描くという行為の中で、線による形の捉え方として表れる。そうした手塚マンガが、また多くの読者の中にインプリンテイングされたことは言うまでもない。

加えてグロテスクがある。手塚は、常に形の変わるものが大好きだった。このメタモルフォセスは、手塚の一つのテーマでもあり続け、様々なマンガの中に現れている。「メタモルフォーゼシリーズ」「バンパイヤ」「ブルンガ1世」……ねんど人、ムーピー、宇宙ヒョウ等の奇怪な生物。そうして、ムーピーはSEXのお相手さえする。あるいは「I・L」の中の、蛾の腹を持つ女の肉体の、不快感と共にある不気味なまでのエロチシズム、ブルンゴの女陰を思わせるグロテスクにして嫌らしげな形。性と隣り合わせのグロテスクとは、ドロドロとした肉体感覚、濃密な生の匂いの意でもあるだろう。

手塚治虫が時にリアルな気味悪さを味わわせたのは、病気や肉体の変呪を描く時だった。「ブラック・ジャック」はさながら衛生博覧会的な様相を見せる作品でもある。体から木の芽が吹き出す病気や獅子面病、肉腫etc、考えればピノコというキャラクターの存在そのものが不気味だ。そこには、肉体を物として見、考え、描く医学博士手塚治虫がいる。整形の不思議さに感動し、この世の神秘に驚く彼は、だが「生」をこのエロチシズムとグロテスクという極端の中に求めようとしていたように思えて仕方がない。(米沢嘉博著「手塚治虫マンガ論『エロチシズムとグロテスク』」河出書房新社)

 手塚治虫少年マンガのみならず少女マンガも、成人向けのものもかいたが、そのすべてを通じて彼こそはもっともJUNE的なマンガ家であり、彼の究極のテーマのなかにはつねにジェンダー・アイディンティティがあった。

 彼もまた(というよりこちらがフロンティアなのだが)幾度となく両性具有を描き、好んで少女の男装、少年の女装をとりあげた作家であった。「リボンの騎士」では「男の心と女の心」をあやまって両方持って生まれてしまった姫君サファイヤの男女の双生児デイジーとビオレッタが主人公となった。

このうち王子のデイジーは悪人に捨てられてしまい、王女のビオレッタが一日おきに少年のかっこうと少女のかっこうをして、兄の役をも同時につとめなくてはならないのだ。

そして彼女が隣国の王子と恋に落ちると、それは良い「白い王子」と悪い「黒の王子」の兄弟であって、男と女の双面を持つ存在が善と悪の双面とからみあうというきわめて象徴主義的な構図が描き出されるのだった。

彼は終生この双面のテーマに憑かれており、「エンゼルの丘」では赤の他人でありながらうりふたつのあけみとルーナ、「白いパイロット」では王子マルスと少年大助のどちらがクローンであるかというテーマ。「キャプテン・ケン」では少年ケンとその母親水上ケンとがうりふたつであり、手塚治虫にとっての永遠のテーマこそは自己同一性の問題であったのであろう。

また「バンパイヤ」のロック、「MW」の主人公結城、鉄腕アトムなど女装する主人公は随所に見られ、同時に「どろろ」のように男装する少女、「やけっぱちのマリア」の妊娠する少年、「鉄腕アトム」の両性具有のベム、「人間ども集まれ」の第三の性と呼ばれる無性人間たち、など、つねに——といってもよいくらい、手塚治虫の世界はジェンダー・パニックの異形の群に満ちているのである。(中島梓著「コミュニケーション不全症候群」筑摩書房)( 中島梓氏の手塚治虫論(「コミュニケーション不全症候群」から) )

「愛と欲望のマンガ道」補足情報・2で、サンデーとマガジンの戦いは、手塚治虫のとりあいと書いたが、「オタク」という観点から見ると、すべてのオタクは手塚治虫から派生したというしかない。
ブログパーツ