夢幻∞大のドリーミングメディア

素人だから言えることもある

2010-01-01から1年間の記事一覧

マスコミがネットを引用する時代がやってきた

このごろのワイドショーを見ていると、マスコミが今まで下に見ていたネット関連のニュースが登場している。これは水面下で大変なことが起きている証拠ではないのか。マスコミで批判ばかりされている小沢氏は、ネットではかなりの支持率を得ているということ…

あなたは地デジ化が始まった原因をご存知ですか?

誰も原因を知らない「あなたは地デジ化が始まった原因をご存知ですか?」おそらく、そう聞かれたら、どんな答えが出るだろう。友達に聞いてみるといい。 社団法人デジタル放送推進協会のQ&Aにはこうある。Qなぜ地上放送のデジタル化を進めるのですか?Aテレ…

意外に地デジ崩壊は近いかもしれない(ホームサーバの戦い・第77章)

というのは、読売新聞でこんな記事を読んだからだ。BSで地デジ…総務省が緊急対策 アンテナ工事、間に合わなかったら… 総務省は27日、2011年7月の地上デジタル放送への完全移行時に、アンテナ工事などが間に合わない世帯が、BS(放送衛星)放送経…

ゲームもテレビも「失敗したくない病」(失敗を許さない国・2)

カプコン稲船氏退社カプコンの稲船敬二氏が退社した。その退社理由が4gamer.net に載っていた。いくつか、引用してみる。稲船氏: 辞めるという話はそもそも,ゲーム業界自体――といいますかゲームの制作という行為そのもの――を変えなくてはいけない,と思っ…

アップルがソニーを買収という噂(ホームサーバの戦い・第76章)

アップルがソニーを買収モーニングスターがこんな記事を載せた。ソニーが後場上昇、米アップルが買収検討との報道 2010/10/26 14:52 ソニーが後場上昇。米コンピューター大手アップルがソニーを買収するとの報道が一部メディアに流れたことで買い物を集めて…

スティーブ・ジョブズのセレンディピティ

誰か有名な人のセレンディピティの話はないかと探ってみると、2005年6月12日にスティーブ・ジョブズ氏がスタンフォード大学で行った演説に当たった。世界中に感銘を与えたスピーチであったという。リード大学は、当時としてはおそらく国内最高水準のカリグラ…

偶然の連続でセレンディピティを起こしてみる

よく考えれば、今月のエントリーは偶然の連続だった。発端は、9月28日にたまたまダイヤモンド・オン・ラインで、「iPad、グーグル、ツイッターでヒトは本当に馬鹿になりつつあるのか〜米国の著名テクノロジー思想家ニコラス・カーが語る“ネット脳”の恐ろしさ…

キュレーターの役割は考える読者を作ること

マスメディアが作った考えない人僕は、現代日本人の特徴を「三ない主義」として次の3つを掲げた。「対話がない」「考えない」「希望がない」(現代日本人の精神の貧困「三ない主義」)本来、テレビのある茶の間は家庭団欒の場であるはずなのに、会話がなく、い…

ポイント主義では、ミドルメディアは存在できない

マスメディアの限界10月18日、クローズアップ現代「電子書籍が「本」を変える」を見た。内容紹介としていつでも、どこでも、クリックひとつで読みたい本をダウンロードし、電子端末で読むことの出来る電子書籍。今、その市場に、日米の様々な業界から参入が…

重要なのは成功したことじゃない、やろうとしたことなんだ

映画「ペイ・フォワード 可能の王国」トルネに録りためていた中から、映画「ペイ・フォワード 可能の王国」を見た。ストーリーは、ラスベガスに住むアルコール依存症の母と家を出て行ったDVの夫との間に生まれ、中学1年生になった主人公トレバーの担任の先生…

1億総キュレーター時代にはセレンディピティが重要になる

1億総キュレーター時代IT media Newsにこんな記事が載っていた。目指せ“1億総キュレーター” 「NAVERまとめ」リニューアル、まとめた人に報酬も 島村部長は「“1億総クリエイター時代”などと言われるが、コンテンツをゼロから作って発信するのは難しい」と指摘…

成功と失敗のセレンディピティとニワトリ会議

ノーベル賞受賞者の言葉前項「失敗を許さない国」で学んだのは、日本の経営者は、失敗を恐れるために誰もチャレンジをしないということだった。成功者とはいったいどういうものか。たまたま、10月13日に放送されたクローズアップ現代に、日本のノーベル賞受…

失敗を許さない国

僕は、「コリコウな人々」でこう書いた。このようなタイプは、細かいことによく気がつき、大きな失敗はしない。だが、大局に立つことは苦手だ。ほどほどに知能が高く、常識を守り、保守的だ。常識を打ち破る人間に対して、抵抗したり、足を引っ張る。官僚的…

ジャック・バウアー的アメリカ正義論

ジャック・バウアーの正義私たちは、さまざまなルールに縛られている。人を殺してはいけないという刑法的ルールから、道路でつばを吐いてはいけないという社会道徳的ルールまで。一方、警察や検察のように、犯人を取り締まるために武器の携帯などの一部のル…

コリコウな人々

「バカ」について考えていくと、「リコウ」についても考えたくなる。特に、気になるのは「コリコウ」だ。小利口とも書く。こ‐りこう【小利口】 [形動][文][ナリ]目先のことによく気が付き抜けめがないさま。「―な娘」「―に立ち回る」(goo辞書) この…

「バカ」について考える

「バカ」とは何かインターネットでバカになる人、リコウになる人が意外に好評なので、そもそも「バカ」とは何かを考えてみる。単純に「バカ」といっても意味合いが広い。「馬鹿」のWikipediaにこんな用例が載っていた。馬鹿のもつ意味合いと使用される状況の…

ソニーのQriocityにアップルの影があった(ホームサーバの戦い・第75章)

日経ビジネスオンラインに「ジョブズに勝てない“ソニー的”弱点 王者ノキア、トップ交代に透ける携帯最大手の焦燥」という記事があった。タイトルは、アップルとソニーの話のように見えるが、内容はノキアの話だった。その3ページ目に、こんな文章があった。 …

インターネットでバカになる人、リコウになる人

ダイヤモンド・オンラインで「iPad、グーグル、ツイッターでヒトは本当に馬鹿になりつつあるのか〜米国の著名テクノロジー思想家ニコラス・カーが語る“ネット脳”の恐ろしさ」というやたらに長いタイトルのインタビュー記事を読んだ。何でも、ニコラス・カー…

欧州の録画事情 (ホームサーバの戦い・第74章)

新apple TVとtorneに見る日米録画事情(ホームサーバの戦い・第71章) で、僕はアメリカの録画事情を紹介した。いつかは、欧州の事情を紹介しなければならないと思った。そのきっかけになったのは、日本のネット配信の問題とソニーの戦略(ホームサーバの戦い・…

600本目のエントリー

300本の法則のジンクスを越えて 今回のエントリーは、通算600本目に当たる。もちろん、CNET Japanで書いたブログを含んでいる。「過去のエントリーはデータベース」でこう書いている。CNET Japanで書いたエントリーは627本であった。僕は、その中から、ラン…

抜き書き・爆笑問題のニッポンの教養「TVはいつまで笑うのか・横澤彪」

9月21日、NHKの爆笑問題のニッポンの教養「TVはいつまで笑うのか・横澤彪」を見た。大変興味深い話がたくさんあったのでビデオから抜き書きしてみる。 まず、NHKの解説からバラエティ番組全盛、お笑いタレントたちが席巻する現在のTV界。今も続く「笑って…

日本のネット配信の問題とソニーの戦略(ホームサーバの戦い・第73章)

QriocityとPSNの路線は違う 最近のエントリー、新apple TVとtorneに見る日米録画事情(ホームサーバの戦い・第71章) 、地方民放抵抗の理由(ホームサーバの戦い・第72章) で語ったことは、これから日本でネット配信を進めるに当たっての問題点であるが、なかな…

地方民放抵抗の理由(ホームサーバの戦い・第72章)

なぜ、地方民放はネット配信を恐れるのか 前項「新apple TVとtorneに見る日米録画事情(ホームサーバの戦い・第71章) 」の中で、ただし、ネットで広く全国に配信すると、それまで全国放送を担ってきた各地の系列地方局が反発することから、人気の高い番組はな…

新apple TVとtorneに見る日米録画事情(ホームサーバの戦い・第71章)

あまりにも良く似ているイメージこの二つの写真を見てほしい。 アップルテレビの大きさが、本体サイズが23×98×98mm(高さ×幅×奥行)、重量が約272g。(米Apple、「Apple TV」の新モデルは99ドル)トルネが外形寸法:100×24×112mm(幅×高さ×奥行き)(最大突起…

官僚も人から腐る

「郵便不正事件」から このエントリーは、「マスメディアは人から腐る」の続編である。「郵便不正事件」が結審した。官僚である検察が、官僚である厚労省幹部を裁く珍しい裁判である。そもそも「郵便不正事件」とは、 障害者団体が発行する定期刊行物を支援…

インプットとアウトプット

僕のブログに対して、こんなツィートがあった。 ちょっと興味深いブログ。 http://mugendai.bloggers-network283.com/ 何がというと「メディアの報道だけを見てメディアを批判する」という、一見科学的実は疑似科学的な文章が並んでいるんだな。他山の石。(h…

日本はどこで道を間違えたのか

NHKスペシャル「消えた高齢者 “無縁社会”の闇」 昨日の9月5日、NHKスペシャル「消えた高齢者 “無縁社会”の闇」を見た。解説にこうある。生きているか、死んでいるかさえ分からない’――所在不明の高齢者が相次いで発覚する異常事態。各地の自治体は今も毎日、…

ソニーとアップルのストリーミング戦争(ホームサーバの戦い・第70章)

新型アップルテレビはストリーミング アップルは、9月1日、新型のアップルテレビを発表した。 米Appleは1日(現地時間)、テレビなどに接続して、ネットサービスの動画や音楽などが楽しめるセットトップボックス(STB)「Apple TV」の新モデルを発表。予約受付を…

なぜ、誰も小沢一郎を理解できないのか

現在、民主党では代表戦を前にゆれている。鳩山前首相ともあろう人が、わざわざ菅現首相と小沢一郎前幹事長の間で行ったり来たり。まるで、小沢氏は鳩山氏の師匠なのか? 民主党の中も変だ。小沢派も反小沢派も、小沢一郎氏が何を考えているのか、さっぱりわ…

ブログと引用

引用の条件 現在、翼では、引用論が流行している。僕のエントリーは、引用の塊なので、参戦せざるを得ない。引用を調べてみると、その要件として著作権法において正当な「引用」と認められるには、公正な慣行に従う必要がある。最高裁判所昭和55年3月28日判…